「三遠南信 歳時記」
家や村に受け継がれる年中行事や民俗芸能。
暮らしの中で消えゆく歳時記を
美しく、懐かしい写真で綴る、三遠南信の記録。
文、写真・山本宏務
定価・3,150円(税込)
B6判/ハードカバー/256頁
暦について
五節供と二十四節気
正月
若水迎え/初詣/正月の縁起物/鏡餅/橙/ゆづり葉/裏白/昆布/串柿/お年玉/砥鹿神社の初えびす祭/小正月/田遊び・田楽/田遊び/三河三田楽…
春
節分会と追儺/山の講/事始め/涅槃会/虚空蔵寺の達磨市/雛祭り/財賀寺の文殊祭り/釈迦誕生を祝う花祭り/花見/日吉の御鍬様祭り…
夏
衣替え/笠網漁/晩市/八丁蜻蛉/蛍の乱舞/夏越の祓え/半夏生/七夕/安城七夕祭り/海開き/疫病退散の夏祭り/清水の提灯祭り…
盆
奥三河の念仏踊り/放下踊・はねこみ/遠州大念仏/水窪町の虫送り念仏・送り盆/盆踊/送り火「市川の鍋づる万灯」/乗本万灯/火おんどり/精霊流し/灯籠流し
秋
ハゼ釣り/二百十日の風祭り/清崎の百万遍念仏 /虫送り「市田の火祭り」/鷹の渡り/実りの秋・次郎柿の収穫/七五三/地荒神祭り…
冬
真田神社の大根流し/冬至のかぼちゃ汁粉/渥美半島の干し大根/秋葉の火祭り/可睡斎の火渡り/秋葉寺火祭り/秋葉神社の火祭り/どんき/輝く霧氷樹林/歳の市
ご注文はこちら
一覧へ戻る